ブレイクダンス初心者でも必ず出来る、
ブレイクダンスのラビットのやり方とコツをしっかりレクチャー。
ブレイクダンスのラビットは、しっかりと練習をこなせば
短期間で誰でも出来る技なので、やり方を覚えたら、がっちり練習してマスターしよう。
ブレイクダンスのラビットってどんな技?
倒立しながら跳ねる技
ラビットは、その名の通り、ウサギの耳のように
倒立した状態で足をピョコピョコ交差させて跳ねる技。
両腕で跳ねるラビットがオーソドックスで、
片手だと、ワンハンドラビットという。
ちなみにステッピンという技も類似技であるが、
違いは両足を揃えている方がステッピンで、足を交互に振るほうがラビット。
ラビットを覚える前に倒立をマスター
ラビットは倒立が出来ることが前提
ブレイクダンスのラビットは、倒立した状態で跳ねる技なので、
まずは倒立した状態で、数秒は静止できるようになってから、
ラビットにトライしよう。
逆立ち(倒立)が簡単に出来る正しいやり方!4つのコツと簡単にできる捉え方
ちなみに倒立さえ出来れば、ラビットはとても簡単な技なので、
しっかりと基礎の倒立をマスターしてみよう。
ラビットのやり方とコツ
STEP.1 倒立した状態で跳ねる

引用:youtube
倒立した状態で足を使って跳ねてみましょう。
両足を揃えて、地面でジャンプするように足を折り曲げて、
天井に向かって足を蹴ってください。
ここでポイントなのが、腕の力ではなく足で跳ねるということ。
足の反動で、跳ねましょう。
その際に、肘は決して折り曲げずに、まっすぐにしておきましょう。
STEP.2 足を曲げながら交互に入れ替える

引用:youtube
画像のように、足を交互に入れ替えるように振る練習をしましょう。
自転車を漕ぐ時のように、足をまっすぐ→足を折り曲げて振ることを意識してやることが大事です。
STEP.3 足を振りながら飛ぶ
STEP1と2を合わせて、足を振りながら飛びましょう。
コツとしては、STEP1で、両足を揃えて跳ねることをやったと思いますが、
足を交互にした際に、両足が入れ替わって重なる瞬間に、
同じ要領で跳ねるだけでOKです。
これが出来れば、ラビットの完成です。
上手く跳ねれない場合のコツ
ラビットでよくあることは、上手く跳ねることが出来ずに
交互に足を振るだけで終わってしまうこと。
こういった風にならないように、以下のポイントを押さえましょう。
- 腕はまっすぐで肘を曲げない
- 肩に体重が乗るように意識する
- 跳ねる際は肩から腕を出すイメージ
- しっかりと太ももをお腹に引き付ける
- 蹴って戻す反動を意識して使う
この5つのポイントを意識して、ラビットに取り組んでみてください。
また、跳ねる練習の際に、反動でバランスを取るために前後左右に動くと思いますが、
最初は動きながらも跳ね続けることを意識してやってください。
跳ねる回数を多くできるようになってから、
移動しないように安定させていきましょう。
ブレイクダンスのラビットの誰でも出来るやり方とコツ:まとめ
ここまでの流れを簡単にまとめると、
- 倒立で止まれるようになる
- 両足揃えで跳ねる練習をする
- 足を前後に交互に振る練習
- 2と3を合わせる練習
コツをまとめると、
- 肘を曲げない
- 肩に体重を乗せて、地面を押す感じ
- 跳ぶ際に太ももをしっかりお腹に引きつける
- 蹴って戻す反動を掴む
このようになります!
ラビットは倒立を磨いてやりこむほどに、上達が早くなるので、
焦らずに怪我をしないように、練習しましょう。
もしラビットの練習で手首にしこりができたりした場合は、
ガングリオンかも知れないので、あまり無理はしないでおきましょう。
ガングリオン(手首のしこり)の原因と痛い場合の治療・対処方法
ラビットの練習で縦系スキルが伸びてきたなら、他の縦技も一緒に練習してみましょう。
ブレイクダンスの基礎「ジョーダン(マックス)」のやり方とコツ
この記事を読んだ人におすすめ
- ブレイクダンスのラビットの誰でも出来るやり方とコツ
- ブレイクダンスのラビットが最も上手い日本のbboy3人
- 1時間で出来る!?ブレイクダンスの1990のやり方とコツ
- パワームーブでも簡単なクリケットのやり方とコツ
- ブレイクダンスの基礎「5歩」のやり方とコツ
- ブレイクダンスのフロアトラックスのやり方とコツ
- ブレイクダンスの基礎「4歩」のやり方とコツ
- ブレイクダンスの基礎「3歩」のやり方とコツ
- 縦系目指すなら必須!ブレイクダンスの片手肘上げのやり方とコツ
- ブレイクダンス初心者でも出来る技おすすめ5選